当ページのリンクには広告が含まれています。 転職&退職

退職代行サービスのおすすめ!徹底比較します【辞めるのを恐れないで】

8月 5, 2021

※アフィリエイト広告を利用しています。

退職代行サービスのおすすめ!徹底比較します

こんにちは、松本カズキです。

転職代行サービスってたくさんあるよね?私はどこに登録すればいいの?
ミズキちゃん

そんな質問に答える記事を書きました。

退職代行サービスは、会社を辞めるまでの手順はどこも大きく変わりません。

  1. 依頼者と情報共有後、納得がいけば料金支払い
  2. 依頼者が指定した日時にサービス側が勤務先へ連絡
  3. 依頼者が退職届を勤務先に送付
  4. 勤務先に退職届が到着
  5. 勤務先が退職に関する書類などを依頼者に送付

退職代行を決めるポイントは、「あなた自身の退職サービスを求める基準」によって決まるわけです。

  • 実績を優先するのか
  • 弁護士の有無を優先するのか
  • 退職後のサポートもして欲しいのか
  • トラブルに考慮したサポートをしてくれるか

この記事では、「退職代行の選び方とおすすめの退職代行サービス」を伝えていきます。

退職代行サービスの選び方を5つ教えます!おすすめが変わります

退職代行サービスを選ぶポイントは5つあります。

それぞれ、解説していきますね。

退職代行の選び方①-本職の弁護士が在籍しているのか

「弁護士が退職代行サービスを行っているのか」は意識するべきポイントです。

退職代行サービスは、弁護士以外でも行うことができます。

基本、退職代行サービスとは、あなたの代わりに「退職したい」という意思を伝えるだけだからです。

ノウハウを知っていれば、あなた自身や、あなたの家族、友人でも、退職代行サービスを行うことは可能なわけです。

弁護士が在籍している退職代行サービスを選ぶ理由は、「トラブルに強い」からです。

例えば、

  • 有休消化の交渉
  • 残業代請求の交渉
  • 退職金請求の交渉

「交渉」ができるのは、弁護士が行っている退職代行サービスだけです。

弁護士のいない退職代行サービスは、「交渉」を行うことはできません。

トラブルに強いのが、弁護士のいる退職代行サービスなのです。

退職代行の選び方②-弁護士が監修しているのか

退職代行サービスのなかには、

  • 法律的専門知識がない
  • 弁護士の監修を受けていない

このような状態のまま、退職代行サービスを行っている会社も存在します。

退職代行サービスの役割が、「あなたの代わりに会社に退職意思を伝えるだけ」という部分はありますが、やはり不安要素はあるかなと思っています。

「弁護士の監修を受けている退職代行サービスを使う」のは意識したいポイントですね。

退職代行の選び方③-実績と安心はあるのか

退職代行サービスを選ぶのなら、「実績」の高い業者を選ぶのが良いです。

理由はシンプルで、「多くのノウハウ」があるからです。

例えば、

  • 1,000人の退職実績
  • 10,000人の退職実績

信頼度が高いのは、「10,000人の退職実績を持つ退職代行サービス」になります。

「10,000人の成功事例」を持っているからですね。

退職代行サービスを選ぶのなら、実績の高い業者を選ぶのが安心ですね。

退職代行の選び方④-退職後のサポートをしてくれるのか

退職代行サービスの業者によっては、「退職」だけではなく「退職後のアフターサポート」がついている場合もあります。

転職エージェントと提携している業者ですね。

転職エージェントのキャリアコンサルタントと相談しながら、今後の転職先を検討するうことができます。

転職先が決まっていない状況だけど、「退職代行サポートを使った」という場合においては、退職後のサポートは非常に助かるかなと思います。

退職代行の選び方⑤-即日対応してくれるのか

退職代行サービスを使うのなら、「即対応してもらってなるべく早く退職したい」と思いますよね。

業者の中には、退職代行を申し込んでも、連絡が届くのが遅い業者もあります。

何日も放置されるケースも存在するわけです。

「即日対応してくれる業者」を選んだほうが良いですね。

退職代行サービスのおすすめを3つ厳選して比較紹介します

退職代行サービスはネットで検索すれば数多く存在します。

カズキくん
この業者は信頼できるな!

と考えている退職代行サービスは3つだけです。

それぞれ解説していきますね。

退職代行ニコイチ-実績&業界№1!弁護士監修しています【イチオシ】

僕が一番おすすめだと思っているのは、「退職代行ニコイチ」です。

  • 20,000人以上を退職成功へと導いてきた確かな実績
  • 退職成功率100%
  • 弁護士の監修
  • 有休消化を無料サポート
  • 全額返金保証
  • 即日対応
  • アフターフォロー&転職サポート

退職代行ニコイチの一番の強みは、「業界№1の実績」です。

「実績が多い=退職を成功させる方法を熟知している」を意味します。

どこを選べば良いんだろう?
ミズキちゃん
カズキくん
退職代行ニコイチを選べば大丈夫だよ

業者選びに悩んだら、「退職代行ニコイチ」を選ぶのが良いです。

料金は「27,000円」になります。

無料相談(公式サイト)はこちら

退職代行サービスのNEXT-弁護士が対応してくれます

退職代行サービスのNEXTは、「弁護士」が対応してくれる退職代行業者になります。

  • 弁護士が対応
  • 退職率100%
  • 退職以外のサポートも完備
  • 全額返金保証
  • 即日対応

退職代行サービスのNEXTの最大の強みは「法律のプロである弁護士があなたの対応をしてくれる」という点です。

退職金もらえなかったらどうしよう!残業代もらえなかったらどうしよう!私が辞めて損害賠償請求されたらどうしよう!
ミズキちゃん
カズキくん
辞めるときの不安要素があるなら、弁護士のいる「退職代行のNEXT」が安心だよ

退職において不安要素があり弁護士に相談したいのなら、「退職代行サービスのNEXT」を選ぶのが良いです。

料金は「30,000円(税別)」になります。

無料相談(公式サイト)はこちら

わたしNEXT-女性に退職代行に共感してくれるサービス

わたしNEXTは「女性に寄り添ってくれる」退職代行サービス業者になります。

  • 女性が選ぶ退職代行サービス№1
  • 合同労働組合が実施
  • 弁護士からの指導を受けている
  • 全額返金保証
  • 即日対応
  • 退職成功率100%
  • 転職サポート
  • 「ヤメホー」というサブスク型プランがある

わたしNEXTの魅力は、「働く女性を専門にしている」ことですね。

キャリアウーマンの私の悩みに向き合って退職させてくれる会社はるのかな?
ミズキちゃん
カズキくん
「わたしNEXT」はキャリアウーマンのための退職代行サービスだよ

働く女性にとって、「女性特有の悩み」はあると思います。

例えば、「上司からのセクハラや、女性社員からのいじめ」などですね。

女性の悩みに寄り添って、退職代行を行ってくるのが、わたしNEXTになります。

また、「ヤメホー」という「1年間2回までヤメ放題」という月額制サービスプランがあるのも面白いなと思っています。

女性特有の悩みを抱えている状態で退職代行を使いたいのなら、「わたしNEXT」を選ぶのが良いです。

無料相談(公式サイト)はこちら

退職代行サービスを使うのを恐れないでください-まとめ

退職代行を使うとき、葛藤や悩みは生まれると思います。

  • 退職を自分で伝えないのは無責任なのでは?
  • 退職代行を使って周りから疎まれたらどうしよう
  • 退職代行を使っても辞められなかったらどうしよう
  • 退職代行で会社を辞めて会社から文句を言われたらどうしよう

このような悩みを、退職代行業者はとてもよく理解しています。

会社は辞めたい!だけど、自分で伝えたくない!
ミズキちゃん

このような人たちを、業者の方はたくさん見てきています。

Ωの理由の事例もたくさん知っているわけです。

そして、たくさんの退職の手助けをしてきています。

覚えておいて欲しいことは、「退職を恐れる必要はない」ということです。

会社を辞める権利は、誰でも持っています。

退職代行サービスの業者は、豊富な経験と実績を持っています。

あなた一人では解決できない退職の悩みも、退職の専門家に相談すれば解決へと導いてくれるわけです。

僕が紹介している、退職代行サービスは、「無料相談」をすることもできます。

退職に関しての悩みがあるのなら、まずは相談してみることをオススメします。

  • この記事を書いた人

松本カズキ

北海道在住のスモールビジネス事業家|「好き」を追求したエンタメ事業で1,000円の商品を3年で6万人に販売し現在も売上を順調に伸ばしている|売れる商品コンセプトを考えチームを稼働させる事業を作ることが得意|ストーリーライティング×コミュニケーション×資産運用を軸にしたスモールビジネスでセミリタイアを実現させる。

-転職&退職
-,