こんにちは、松本カズキです。
そんな悩みを解決する記事を書きました。
僕の使っているパソコンはWindows10です。
Windows10のパソコンで、NASに繋げようと思ったら、下記の画像が表示されました。
エラーメッセージを消すためには、
- SMB1プロトコルが必要です
- SMB2以降を使用する必要があります
これらを行う必要があります。
僕の場合は、「SMB1」をパソコン側で「有効」にすれば解決することができました。
この記事では、「SMB1の設定を行いエラー画像を消す方法」を伝えていきます。
SMB1プロトコルが必要です-NASに繋がらないを解決したいならSMB1を有効にしよう
NASに繋げたとき、「SMB1プロトコルが必要です」とエラー表示されたら、パソコン設定で「SMB1を有効」にすればOKです。
具体的な手順をお伝えします。
- 「コントロールパネル」を開く
- 「プログラム」をクリックする
- 「Windowsの機能の有効化または無効化」をクリックする
- 「SMB1.0/CIFSファイル共有のサポート」にチェックをつける
- 「OK」をクリックする
- パソコンを再起動する
ステップ1
ステップ2
ステップ3
僕の場合は、これらのステップを踏むことで、NASを繋げるときエラー表示を消すことができました。
NASに接続できないときはSMB1を調べよう-まとめ
NASが突然接続できなくなったら結構驚きますよね。
大事なファイルデータを見ることができませんし、保存する場所を移すこともできません。
保存ファイルを共有化するために、NASを活用している会社も多くあるでしょう。
と思ったときは、この記事を試してほしいと思います。