当ページのリンクには広告が含まれています。 SEO対策

SEO対策の方法!個人でできるやり方を教えます【まとめ記事】

10月 1, 2020

※アフィリエイト広告を利用しています。

SEO対策の方法!個人でできるやり方を教えます

こんにちは、松本カズキです。

SEO対策の方法ってどうやるんだろう?個人でできるSEO対策のやり方を教えて欲しいです!
ミズキちゃん

そんな質問に答える記事を書きました。

WEB集客においてSEO対策(検索エンジンの最適化)は欠かすことができない要素です。

SEO対策ができていないと、運営しているメディアに、読者を集めることができないのです。

メディア運営者は、SEO対策を意識して記事コンテンツを作っていく必要があります。

SEO対策と耳にすれば、難しいイメージを持たれるかもしれません。

僕が普段から行っているSEO対策はすごくシンプルなものです。

  • 記事タイトル&見出しにキーワードを含める
  • ブログカテゴリーを整理する
  • キーワード選定を意識する

この3つを意識することで、あなたのメディアにお客さんを呼ぶことができるようになります。

この記事では、「個人でできるSEO対策の方法とやり方」を伝えていきます。

SEO対策の方法とやり方を教えます!

SEO対策の方法とやり方を教えます

読者をメディアに呼び込むためには、あなたの記事コンテンツが検索エンジンで上位表示される必要があります。

あなたも経験があると思いますが、YahooやGoogleの検索エンジンを使ったとき、1ページ目しか見ませんよね。

2ページ目以降はよっぽどでもない限り見ないのです。

あなたの読者に対しても同じことが言えます。

「SEO対策はあなたの記事を1ページ目に表示させるための対策」と考えてもらえるとイメージしやすいかなと。

勘違いしてもらいたくないのは、「SEO対策を行えば検索エンジンで必ず上位表示されるわけではない」ということ。

  • 検索エンジンの仕様変更がある
  • 競合がいる

この2つが原因ですね。

記事を読んでもらうためには、SEO対策を行い、「記事の上位表示を目指していく」ことが大事なマインドセットになります。

SEO対策の方法とやり方①-記事タイトル

SEO対策の基本として、「記事タイトルにキーワードを含める」があります。

例えば、このブログ記事のタイトルは「SEO対策の方法!個人でできるやり方を教えます」です。

上位表示を狙っているキーワードは、「SEO対策 方法」になります。

  • SEO対策 方法
  • SEO対策の方法を知りたい

読者からこのような検索をされたとき、僕の記事を読んでもらうために、SEO対策の一環として記事タイトルにキーワードを含めているわけです。

記事タイトルのSEOで僕が重要視しているのは以下の通りです。

  • 記事タイトルにキーワードを含める
  • 上位表示を狙うキーワードはできる限り左に寄せる
キーワードを左に寄せる意味はあるの?
ミズキちゃん
カズキくん
人は左から文章を読むよ。左に全く興味のない言葉があったら読みたくなくなるよ

例えば、「SEO対策の方法」に興味のある読者向けに記事を書くのに、

「個人でできるやり方を教えます!SEO対策の方法」
「SEO対策の方法!個人でできるやり方を教えます」

だと、後者の方がクリックしたくなると思います。

「自分が興味を持っている言葉が最初に目につく方をクリックしたくなる」からですね。

記事タイトルのSEOに関しては以下の記事で詳しく解説していますのでご覧ください。

SEOに強い記事タイトルの付け方を解説
SEOに強い記事タイトルの付け方を解説【4つのコツを意識する】

続きを見る

SEO対策の方法とやり方②-ブログカテゴリー

SEO対策におけるブログカテゴリーは、「読者に見やすいメディアを目指す」ことだと僕は考えています。

例えば、僕の場合ですと、「SEO対策」といったカテゴリーをブログ内で用意しています。

  • SEO対策について興味のある読者が多い
  • SEO対策に関連のある記事の上位表示を目指している

という事情からカテゴリーを設定しています。

ブログカテゴリーには、

  • 親カテゴリー
  • 子カテゴリー

があります。

使い方として、「SEO対策」を例に挙げるなら、

  • 親カテゴリ:SEO対策
  • 子カテゴリー:記事タイトルのSEO対策
  • 子カテゴリー:ブログカテゴリーのSEO対策
  • 子カテゴリー:キーワードのSEO対策
  • 子カテゴリー:画像のSEO対策

こんな感じですね。

注意点としては、カテゴリーを細かく分けすぎると、「読者が逆に記事を探しにくくなる」が挙げられます。

カズキくん
親カテゴリーと子カテゴリーを分けるべきなのか?分けた方が読者は分かりやすいかな?

と意識しながら、ブログカテゴリーの設定を行うようにしましょう。

ブログカテゴリーのSEO対策に関しては以下の記事で解説していますのでご覧ください。

ブログカテゴリーの分け方はSEOと読者目線が大事【具体例を紹介】
ブログカテゴリーの分け方はSEOと読者目線が大事【具体例を紹介】

続きを見る

SEO対策の方法とやり方③-キーワード選定

キーワード選定は、SEO対策においても重要だと僕は考えています。

キーワード選定が間違っていたら、検索エンジンで上位表示されたとしても、記事を読んでもらえないからですね。

キーワード選定の鉄則は、「読者の求めているキーワードを見つける」ことです。

  • 読者がどんなキーワードで検索するのか
  • 読者がどんな順番でキーワードを検索するのか

を考えていく必要があります。

例えば、「SEO対策」というキーワード1つにおいても、読者が検索する仕方は大きく変わってくるはずです。

読者が検索するキーワード

  • 外部SEO
  • 内部SEO
  • ブログSEO
  • SEO対策の方法がわからん
  • SEO対策のやり方
  • 検索順位を上げたい
  • ブログのアクセスをアップさせたい

などですね。

SEO対策を意識したキーワードは、「読者が検索する需要のあるキーワードを発見して、そのキーワードで検索する読者を救う記事を書く」ことだと僕は考えております。

キーワード選定に関しては以下の記事で解説していますのでご覧ください。

SEO対策のキーワード数は3つ含めれば最強【記事の道しるべ】
SEO対策のキーワード数は3つ含めれば最強【記事の道しるべ】

続きを見る

SEO対策の方法とやり方④-画像のalt設定

SEO対策の1つとして、「画像のaltの設定」が挙げられます。

  • altの設定・・・Googleに画像キーワードを認識してもらう
  • ファイルサイズを軽くする・・・サイト表示の速度アップ

この2つがメインになります。

altの設定に関しては、あなたがWordPressを使ってメディアを運営しているのなら、画像のアップロード時に表示される「代替えテキスト」にキーワードを含めるようにしましょう。

画像のSEO対策に関しては以下の記事で解説していますのでご覧ください。

画像SEO対策のやり方を解説!効果はあるの?
画像SEO対策のやり方を解説!効果はあるの?【altを設定】

続きを見る

SEO対策の適切な文字数とは?長文SEOの効果を解説

SEO対策において迷いがちなのが、「文章ボリューム」です。

10,000文字以上の長文が良いのかな?2,000文字程度が良いのかな?
ミズキちゃん

僕の考えは、「あなたが決めたキーワードで伝えたい内容を伝えきる」ということです。

キーワード選定を行うとき、「検索意図」を考えるはずです。

「読者が何を知りたいのかと思ってキーワードの検索をしたのか」ですね。

メディアの記事は読者の知りたい目的を満たすために、記事を書いていきます。

SEO対策において僕が思う適切な記事ボリュームは、「読者の知りたい目的を伝えるために必要な文字数」になります。

キーワードの検索意図によっては、伝えるべき内容が多すぎて長文になるかもしれないし、逆に文章量が少ない可能性もあります。

SEO対策の実践者には「とにかく長文を書けばいい」と考えている方もいるのですが、「長文記事は読むことに疲れる」というデメリットがあります。

記事を読んでいる最中に飽きられ、読者に離脱されることもあるわけです。

簡単に伝えられる内容を、文章の水増しで伝えても、SEO対策としては良くありません。

「伝えたいことを伝えきる」ことがSEO対策の最適な文字ボリュームだと僕は考えています。

長文SEOに効果はありますか?【最適な文字数は検索クエリで決まる】
長文SEOに効果はありますか?【最適な文字数は検索クエリで決まる】

続きを見る

SEO業者に依頼するな!個人でできます

個人がメディア運営を行う場合、SEO対策を業者に依頼する必要はありません。

SEO対策には大きく2つの考え方があります。

  • ホワイトSEO-コンテンツの質
  • ブラックSEO-Googleを欺く

ホワイトSEOの場合、「お客さんに価値を提供する」という考えに基づいてコンテンツを作っていくことになります。

ブラックSEOの場合、「Googleを欺き検索順位を上げる」という考えに基づいてコンテンツを作っていくことになります。

僕自身、企業のSEOコンサルを行っているのですが、伝えていることは共通して、「キーワード選定を行い、検索意図を満たすライティングを行う」ということです。

意識するべきは、

  • 読者視点に立った記事を書くこと
  • ライバルより濃い内容の記事を書くこと

この2つになります。

特別なことを教えることはできません。ホワイトSEOの場合、コンテンツ重視のため、検索順位を上げる裏技は存在しないわけです。

「コンテンツをよりよくしていく」ことが最善のSEO対策になります。

業者が行うSEO対策は、

例えば、

  • 被リンクを送る
  • 中古ドメインを使う
  • 共起語をふんだんに使う

などの方法が挙げられますね。

ブラックSEOは今でも効果はあるのですが、Googleに悟られ対策を取られたらアウトです。

ブラックSEOで検索順位を上げたとしても、コンテンツメインではないので、あっさりと順位が落ちる可能性もあるのです。

あなたがSEO対策を行うのなら、業者に依頼せずに、個人で行っていくことをオススメします。

SEO対策を業者に依頼したら失敗する3つの理由【検索上位を目指す】
SEO対策を業者に依頼したら失敗する3つの理由【検索上位を目指す】

続きを見る

SEO対策の方法とやり方を徹底解説-まとめ

SEO対策の方法!個人でできるやり方を教えます

メディア運営者にとって、「SEO対策を行う」という考えは避けては通れません。

読者に記事を読んでもらうためには、検索順位を上げる必要があり、「検索順位を上げるためにはSEO対策の考えが必須」だからです。

とはいえ、SEO対策に強くこだわる必要はないと思っています。

最低限の対策を行っていれば問題ありません。

理由としては、

  • 検索エンジンはGoogleが管理している
  • 効果に直結する正しいSEO対策はGoogleにしか分からない
  • 検索エンジンのアルゴリズムは日々進化している

からですね。

ネット業界を見渡してみれば「最新のSEO対策」といった情報が溢れていますが、ぶっちゃけ必要ありません。

検索エンジンの穴を狙った小手先の対策をしても、「通用するのは今だけ」という可能性もあるからです。

メディア運営者の僕たちが行うべきことは、

  • 長期的な視点を持ってメディアを行う
  • 本当のお客さんはGoogleではなく読者

SEO対策を意識しすぎると、読者視点で記事を書くことができなくなります。

永続的に通用するSEO対策とは、「読者に役立つ記事を書くこと」と思うようにしてください。

松本のメルマガ登録はこちら↓
matsumoto-merumaga

  • この記事を書いた人

松本カズキ

北海道在住のスモールビジネス事業家|「好き」を追求したエンタメ事業で1,000円の商品を3年で6万人に販売し現在も売上を順調に伸ばしている|売れる商品コンセプトを考えチームを稼働させる事業を作ることが得意|ストーリーライティング×コミュニケーション×資産運用を軸にしたスモールビジネスでセミリタイアを実現させる。

-SEO対策
-, ,