こんにちは、松本カズキです。
そんな質問に答える記事を書きました。
僕の結論ですが、「ブログの複数運営は絶対にやるべき!」と思っています。
一番の理由は、「リスクの分散」のためです。
基本的にブログは検索エンジンに依存しがちです。
1つのブログだけを育てており、「専業ブロガーで1つのブログ収益を頼りに生活していた」という状況は非常にリスクが高いといえます。
Googleの検索エンジンは定期的にアップデートしています。
あなたのサイトが「いきなり圏外へと飛ばされる」危険性は常にあるわけです。
ですので、生活のゆとりを持つためにも、「1つのサイトを育てまくる!」という考えは結構危険です。
Googleペナルティーに負けないためにも、複数のブログを運営した方が、精神的にも良いわけです。
ですが、ブログの複数運営にはメリットだけではありません。
致命的なデメリットもあるわけです。
この記事では「ブログを複数運営するメリットとデメリット」について伝えていきます。
ブログを複数運営するメリットは?リスク分散が魅力です
ブログを複数運営するメリットは僕的には2つあると思っています。
それでは解説していきますね。
Googleペナルティーに恐怖を感じなくなる
ブログを複数運営することで、Googleペナルティーの恐怖は若干ですが和らぐはずです笑。
ブログ運営者にとって、Googleペナルティーはガチで恐いです。
ペナルティーをくらったら、泣きたくなります。頭が真っ白になります。
かなりの後悔が押し寄せてくるはずです。
ブログの集客は大きく2つに分けることができます。
- 検索エンジン
- SNS
TwitterやFacebookといったSNSが集客のメインなら問題はありません。
Googleの検索エンジンによる集客がメインなら、「1つのサイトに依存すること」は結構危険なのです。
生活の柱となっているブログ収益がゼロになったら、日常がぶっ壊れてしまいます。
自分の生活を守るためにも、1つのサイトに依存するのではなく、2つ、3つと複数のブログを育てていくことをおすすめします。
ブログの複数運営で収益が増える
ブログを複数運営したら、収益を伸ばしていくことができます。
ブログの収益には「限界」というものがあります。
例えば、何らかのジャンルに特化しているブログなら、「メインキーワード」があるはずです。
どんなキーワードにも検索ボリュームがあります。
検索ボリュームが10,000とするなら、10,000以上のアクセスは基本的に見込めないわけです。
- 検索ボリュームの限界=アクセス数の限界
- アクセス数の限界=収益の限界
このような考えになります。
と感じたら、新規のブログを立ち上げて複数運営することをおすすめします。
ブログの複数運営をおこなうことで、収益の限界を突破することができますので。
ブログを複数運営するデメリットは?作業量が増えます
ブログの複数運営はメリットだけではありません。
良い部分だけに注目して、実践をはじめても失敗する可能性があります。
デメリットをきちんと理解したうえで、ブログの複数運営をはじめて欲しいと思います。
ブログを育てる時間がかかる
ブログで収益を発生させるためには、かなりの時間を必要とします。
検索エンジンから集客するためには、「Googleから認められる質の高いコンテンツ記事」は必要不可欠です。
記事を書くためには知識が必要です。
大量の本や資料を読みあさって、知識のインプットをしなければいけません。
時間を費やしてインプットした後は、時間を費やしてアウトプットする必要があります。
「勉強する時間&記事を書く時間」でプライベートな時間は、すっからかんになります。
ブログを育てることは、「自分の持っている時間が少なくなる」ことを意識してください。
ブログの管理が大変
ブログを複数運営すれば、そのぶん作業が増えます。
ブログをある程度まで育てたら、放置していても検索エンジンからアクセスは流れていきます。
ですが、「永遠」ではありません。
あなたのブログにも、「あなたのブログを倒してやる!」と頑張っているライバルは存在するわけです。
Googleは更新していないブログより、頻繁に更新しているブログのほうが好きです。
ブログの更新が完全に止まってしまったら、あなたのファンも減っていくでしょう。
更新頻度は減らしてもOKですが、「完全に更新をやめる」ことはできないわけです。
ブログを複数運営する場合は、「あなたの作業量はめっちゃ増える!」と考えてください。
ブログの複数運営で注意したい2つの重要ポイント
ブログの複数運営を考えたときは、メリットとデメリットを理解しておくことが大事です。
それと、僕がこれから紹介する2つのことを意識すれば、効果的にブログの複数運営をおこなえるようになります。
ジャンルを分けてブログの複数運営をおこなう
ブログの複数運営を考えたときは、1つめのサイトとは、別のジャンルでの実践をおすすめします。
- 1つめのサイト=健康系サイト
- 2つめのサイト=恋愛系サイト
- 3つめのサイト=稼ぎ系サイト
このように、ジャンル分けを行うようにしてください。
理由としては、「リスクの分散」です。
Googleはアップデートを繰り返しています。
健康系の記事を書くことが得意だからと、「健康系サイト」の量産をしていたら、Googleアップデートの餌食になります。
「特定のジャンルのみ」を実践することは結構危険なことです。
「複数のブログ運営=複数のジャンル」でブログを展開していくことが、リスクの分散へと繋がります。
複数サイトを効率よく運営することを意識する
ブログの1、2個程度なら自分ひとりでも運営していくことは可能かもですが、ブログの数が多くなってくると、個人の力では限界があります。
そのときは、「外注を雇う」という考えを持つようにしてください。
外注を上手く使いこなすことで、ブログの成長は一気に加速します。
外注を使うことで、複数のブログを効率良く運営していくことが可能になります。
僕自身、このブログ以外にもサイトを運営しています。「外注専門のブログ」を複数持っています。
ひとりで何サイトも運営していくのは、現実的とはいえませんし、時間が圧倒的に足りません。
時間はめっちゃ大事です。お金では買えないものです。
ブログを複数展開していくつもりなら、「ブログの外注化」を視野に入れるようにしてくださいね。
ブログ初心者の複数運営はダメ!1つのサイトを育てよう
ブログの複数運営はメリットが大きいですので絶対やって欲しい!と僕的には思っています。
とはいえ、
- ブログを始めたばかりの初心者
- ブログの収益が発生していない
このような人は、ブログの複数運営をおこなう必要は一切ありません。
1つのサイトを育てることでも大変なのに、同時に2つのサイトを育てることは現実的ではありません。
まずは「1つのサイトを育てる!」ことを意識するようにしてください。
ブログの複数運営は、
と思ってからでも遅くはありません。
ブログを複数運営して収益を伸ばす-まとめ
1つのブログに依存することは、今の時代は危険としか言いようがありません。
僕のブログスタイルは基本パワーサイト戦略ですので、他人事ではなくて、毎日Googleペナルティーに怯える毎日だったりします笑。
ブログ収益がゼロになることは、精神的に辛い部分がありますので、可能な限りブログの複数運営をおすすめします。