当ページのリンクには広告が含まれています。 イラスト関係 フリーランス講座 独自コンテンツ

イラストレーターがAIに仕事を奪われずに稼ぎ続ける生存戦略|note紹介

10月 13, 2022

イラストレーターがAIに仕事を奪われずに稼ぎ続ける生存戦略【note紹介】
AIイラストの影響でイラストレーターの仕事が今後もできるか不安です。
ミズキちゃん

そんな悩みを解決するnoteを作りました。

誰でも簡単にプロ級のイラストを作成することができる、Novel AIというサービスがネット上ではかなり話題になっています。

僕自身、Novel AIにサブスク課金をして使ってみたのですが、「スゴすぎる!」の一言でした。

イラストに興味はあるけれど、僕みたいにイラストを描けない人にとっては、Novel AIは「神サービス」と思うことは間違いありません。

逆に、

  • 現在進行形でイラストの仕事をおこなっている人
  • 今後イラストの仕事をおこないたいと考えている人

このような方にとっては、イラストAIのサービスは、「自分の仕事を奪い生活を脅かす悪魔のようなサービス」と思うのではないでしょうか。

実際問題、ネット上では、「今後イラストレーターの仕事がなくなるor激減するのではないか?」という不安の声が上がっています。

僕の中の結論としては、

  • 今後もAIの影響を受けずに仕事を続けられる人
  • 今後AIの影響を大きく受けて仕事を続けられない人

大きく分かれると思います。

明暗を分けるのは、「自分の売り方を知っているか」です。

マーケティングを理解し、自分の売り方を理解している人は、イラストレーターとして今後も活躍することができるわけです。

僕のnoteでは、「AIに負けずにイラストレーターが生存しつづけるためのマーケティング戦略」をかなり具体的に伝えています。

以下の記事では、「AIの影響でイラストレーターは仕事を失うのか?」について紹介しています。

AIの影響でイラストレーターは今後仕事がなくなるのか
AIの影響でイラストレーターは今後仕事がなくなるのか?失業危機から抜け出す考え方

続きを見る

「イラストレーターがAIに仕事を奪われずに稼ぎ続ける生存戦略」のnoteで伝えていくこと

僕のnoteでは1万文字以上のボリュームで、

  • AIに負けないイラストレーターになる思考法
  • AIを脅威として捉えるのではなく機会と捉えて稼ぎ続ける生存戦略
  • ネットビジネスでFIREを実現したからこそ教えられる独自戦略

このような内容を、

  • マインドセット編
  • 仕事受注編
  • ファン化編
  • マネタイズ編

大きく4つの章に分けて伝えていきます。

より具体的な内容としては、

イラストの上手さを競い続ける時代は終わりを迎えた

AIを受け入れ共存の道を模索する

目先のお金に釣られずお金を実らせる木を育てる

依頼で絵を売るのではなく絵を使うことを覚える

画力で競合に勝つのではなくファンに好まれるイラストレーターを目指す

ホームページを作りポートフォリオの充実を図る

無料で仕事を請け強制的に実績を作る

仕事用のメールアドレスを作りYahooメールはやめる

料金設定を明確化する

Twitter運用をおこないファン化ビジネスを作る

私生活情報ではなくイラストに関する発信のみおこなう

タイムラインを汚さずファンを逃さない仕組みを作る

絵師をフォローするのではなく自分の顧客のみをフォローする

ペンネームにインパクト性を与える

トレンドを狙ったイラストを描く

ストーリーを学びイラストに物語性を持たせる

キャライラストに名前や設定を付けて命を与える

アダ○トイラストが描ける人はサブスクモデルも可能

完成イラストにこだわらず、「イラスト制作過程のすべてをコンテンツ」として認識する

幅広く顧客を取るのではなく、選択を狭めた顧客を取るようにする

「なんでも描けます】ではなく「1つだけ描けます」の武器を手に入れる

クラウドソーシングサイトに頼らず個人取引できる人を目指す

フロントエンドでリスト集客をおこないバックエンドで販売する

デジタルの強みをフルに活かし画集販売やグッズ展開をおこなう

イラストを描く工程を動画化してYouTube・TikTok・販売をおこなう

こんな感じです。

ネットビジネスをおこなっている僕だから語れる戦略をゴリゴリ詰め込みました。

僕にとっては常識ですが、イラストレーターにとっては、「非常識」と思われるような戦略も、僕のnoteには書いています。

カズキくん
あなたに新しい気付きを得てもらう!AIに負けずにイラストレーターとして活躍してもらいたい!

そんな気持ちから、僕がイラストレーターにコンサルをおこなうつもりで、noteを完成させました。

イラストレーターの間では、あまり出回ることがない内容になっているかなと断言します。

「イラストレーターがAIに仕事を奪われずに稼ぎ続ける生存戦略」のnoteがおすすめの人

僕のnoteがおすすめの人としては、

  • Novel AIなどのAIイラストサービスの出現に脅威を感じている方
  • 現在イラストレーターの仕事をおこなっている方
  • イラストレーターの仕事が受注できずに困っている方
  • 知名度アップを図りたいイラストレーターの方
  • イラストレーターとしてのマネタイズ方法を学びたい方
  • イラストレーターが活躍するためのマーケティングを学びたい方

このような人におすすめです。

逆に僕のnoteがおすすめじゃない方は、

  • イラストレーターの仕事に興味がない
  • すでに数十万のフォロワーを抱えていて受注に困っていないイラストレーター
イラストAIのサービスなんて私は全然脅威に感じていないよ!
ミズキちゃん

という方は、僕のnoteは全く役に立たないと思います。

「イラストAIに恐怖を感じており、イラストレーターとしての知名度を手に入れて、イラストレーターとして活動していきたい」という方にとっては、新しい気付きを得られる役立つnoteであると約束します。

まとめ

僕自身、イラストレーターと一緒に仕事をするケースが非常に多いです。

このnoteは「僕のパートナー的存在であるイラストレーターを救済するため」に書いたnoteです。

イラストレーターは、イラストを描くことは得意ですが、「マーケティング」の知識はあまりありません。

画力があっても、自分の売り方を知らないのです。

僕はイラストは好きですが、画力はさっぱりです。へのへのもへじしか書けません。

そんな僕ですが、起業してのビジネス歴が長いこともあり、

  • ネットビジネスの稼ぎ方
  • ネットビジネスのマーケティング

については、人よりは詳しいつもりです。

「イラストレーターがイラストで稼ぐ」というのは、立派なビジネスであり、「ビジネスには結果を出すためのやり方」というのも明確に存在するわけです。

noteではイラストレーターの稼ぎ方に特化させた僕の持っているマーケティング戦略をすべてぶち込みました。

ワンコインで購入できる値段設定にしていますので、「今後イラストレーターの仕事を続けていきたい」と考えている方は、ぜひ購入してみてください。

  • この記事を書いた人

松本カズキ

北海道在住のスモールビジネス事業家|「好き」を追求したエンタメ事業で1,000円の商品を3年で6万人に販売し現在も売上を順調に伸ばしている|売れる商品コンセプトを考えチームを稼働させる事業を作ることが得意|ストーリーライティング×コミュニケーション×資産運用を軸にしたスモールビジネスでセミリタイアを実現させる。

-イラスト関係, フリーランス講座, 独自コンテンツ
-, , ,