当ページのリンクには広告が含まれています。 WEBライター講座 フリーランス講座

【WEBライターの単価交渉】リスクを把握して文字単価を上げろ!

7月 30, 2019

※アフィリエイト広告を利用しています。

【WEBライターの単価交渉】リスクを把握して文字単価を上げろ!

こんにちは、松本カズキです。

WEBライターの仕事をしていますが文字単価が安くて困っています。クライアントとの単価交渉を成功させるコツってありますか?
ミズキちゃん

そんな質問に答える記事を書きました。

WEBライターはクライアントに依頼されて記事を書きます。

WEBライターは仕事案件の内容にもよりますが、「記事を書いても自分の資産にはならない」という部分が目立つかと思います。

ですので、「WEBライターで稼ぐ」ことを考えるなら、「できる限り文字単価を上げる」という考えは必要不可欠です。

文字単価を上げるためには、仕事を依頼してきたクライアントに単価交渉をする必要があります。

この記事では、「WEBライターが単価交渉して文字単価をアップさせるコツ」をテーマに記事を書いていきます。

WEBライターは単価交渉を成功させないと生活が辛い

WEBライターには大きく2種類のタイプに分けられます。

  • 文字単価1円未満のWEBライター
  • 文字単価1円以上のWEBライター

WEBライターのなかには、実績と実力を持っているのに、「1円未満」で仕事をしている人もいます。

ぶっちゃけ、かなり損しています。

  • WEBライターとして実力がある
  • WEBライターとして実績がある

あなた自身が、「WEBライターとして稼げる能力」を持っているのなら、積極的に「単価交渉」をしていくべきです。

1文字1円アップするだけでも、かなりの収益アップが見込めます。

例えば、「2,000文字」を10記事書いたと想定します。

1文字0.5円

1文字0.5円2,000文字×文字単価0.5円=報酬1,000円
報酬1,000円×10記事=10,000円

1文字1円

1文字1円2,000文字×文字単価1円=報酬2,000円
報酬2,000円×10記事=20,000円

1文字2円

1文字2円2,000文字×文字単価2円=報酬4,000円
報酬4,000円×10記事=40,000円

1文字3円

1文字3円2,000文字×文字単価3円=報酬6,000円
報酬6,000円×10記事=60,000円

こんな感じで、同じ文字数でも得られる報酬はがらりと変わってきます。

WEBライターで生活を考えているのなら、「文字単価を上げるために単価交渉を成功させる」という考えは必要かなと僕的には思いますね。

WEBライターの単価交渉が成功しやすいタイミングを解説

WEBライターが単価交渉を成功させるためには、「交渉するタイミング」も重要です。

間違ったタイミングで単価交渉をすれば、クライアントから契約解除される可能性もあります。

文字単価が少なくて生活が辛いです!文字単価をアップしてください!
ミズキちゃん
カズキくん
単価交渉なんて生意気なライターだな!契約解除しよう。

イメージとしては、こんな感じです笑。

とはいえ、WEBライターとして生活していくのなら、単価交渉は必須です。

クライアント側から「単価アップの提案をしてくれる」ことは滅多にありません。非常にレアなことです。

カズキくん
外注費は安く済ませたい!安い賃金で質の高い記事を書いて欲しい。

というのはクライアントの本音かなと笑。

基本的にクライアントは、ブラック企業の精神を持っているわけです。

単価交渉を成功させるコツは、「クライアント側があなたとの契約を解除することに対してリスクがある」と思わせることです。

それでは、「単価交渉するタイミング」を紹介していきます。

クライアントからの仕事を継続的に続けている

WEBライターが単価交渉を成功させるためには、「クライアントからの信頼獲得」は避けられません。

クライアントとの信頼構築ができていない状態で、単価交渉をしても失敗に終わる可能性が大です。

契約解除されるのがオチでしょう。

単価交渉するタイミングとしては、「5~10記事を書き終えたとき」がオススメです。

僕は外注ライターの経験だけではなく、「外注を雇う側」の経験もあります。

ライターの実力は、5記事納品してもらえれば判断できます。

  • 納期を守れるのか?
  • ライティング力はあるのか?
  • 指示通りの記事を書いてくれるのか?

WEBライターのなかには、最初の1記事は気合を入れて書くけれど、継続できない人が圧倒的に多いです。

クライアント側も、新しくWEBライターを雇って、「ゼロから教える」のはガチで手間なのです。

これまで5記事しっかり書いてきました。今後もカズキくんと仕事がしたいです!文字単価アップを申請します!
ミズキちゃん
カズキくん
ミズキちゃんはこれまで、僕の依頼通りの記事を書いてくれていた。納期もしっかり守る優れたライターだ。新しくライターを雇って教えるのも面倒だし、文字単価アップしてあげよう。

丁寧な仕事をしてくれるライターは、クライアント側からも「重宝される」ことを覚えておいて欲しいと思います。

納品した記事が上位表示していた

仕事の内容にもよりますが、WEBライターの仕事の多くは、「メディアの記事」かなと思います。

メディア運営者が、WEBライターに記事を依頼するのは、「自社メディアの収益をアップさせるため」に他なりません。

「メディアの収益=検索エンジンで記事が上位表示」を意味します。

「あなたの書いた記事が検索エンジンで上位表示している」のなら、「あなた」というWEBライターはクライアント側から「収益を生んでくれるライター」と捉えられます。

クライアント側からしてみれば、「理想的なWEBライター」です。

絶対に手放したくないライターですので、単価交渉を受け入れてもらえる可能性が高いです。

提案数を増やすことができる

単価交渉を成功させるためには、「相手を納得させられる材料」が必要です。

交渉材料がないのなら、「提案数を増やす」という考えを持つようにしてください。

例えば、

  • キーワード選定をクライアントの代わりに行う
  • メディアで使う画像素材の収集をクライアントの代わりに行う
  • サムネイル画像作成をクライアントの代わりに行う
  • 記事投稿をクライアントの代わりに行う
  • 記事の装飾をクライアントの代わりに行う

などですね。

メディアの記事投稿は、「記事を書くだけ」ではありません。

1記事投稿するだけでも、「複数の作業」が存在するわけです。

「クライアントの代わりに他の作業を行う」という視点を取り入れることで、文字単価をアップしてもらえる可能性があります。

注意点としては、

「他の作業を行う=作業時間が増える」ことを意味します。

「時給換算」を必ずするようにしてください。

文字単価が増えても、作業が増えて、単価アップの恩恵を感じなければ意味ありませんので。

WEBライターが単価交渉するなら仕事を失うリスクを背負う

WEBライターで食べていくのなら、単価交渉は必要な考えです。

とはいえ、単価交渉が必ず成功するとは限りません。

クライアント側に単価アップを納得してもらわないと、交渉は失敗に終わります。

「交渉失敗」だけで終わるのならまだOKなのですが、現在の仕事をそのまま継続することは難しくなるでしょう。

「単価交渉を行う=現在の報酬額では仕事ができない」とクライアントに訴えることを意味するわけです。

単価交渉を行うなら、前もって「失敗したときのリスク」を考えておく必要がありますね。

それでは、WEBライターが単価交渉を行うための、「マインド」について伝えていきます。

単価交渉を失敗する可能性がある

WEBライターの単価交渉に限らず、「交渉」は絶対成功するとは限りません。

失敗する可能性は常にあるわけです。

「文字単価が安いから上げて欲しい」はWEBライター側の事情です。

クライアント側には、関係ありません。

交渉を成功させる秘訣は、「交渉材料を揃える」ことです。

交渉材料がゼロの状態ですと、「報酬に不満」をぶつけて契約解除されるだけですね。

複数案件を抱えている状態で単価交渉に挑む

単価交渉を行うときは、現在の仕事を失うリスクを認識してください。

単価アップを申請することは、「現在の報酬では仕事はできない!」とクライアントに意見することを意味します。

平社員が社長に向かって、「こんな給料じゃ働けないよ!」と訴えているようなものなのです。

こんな安月給じゃ生活できないよ!
ミズキちゃん
カズキくん
だったら他の会社で働けば?

単価交渉に失敗したら、現在の仕事を継続することは難しくなります。

仕事を失うリスクを想定して、「他の仕事を抱えている状態」を作るようにしてください。

副業でWEBライターの仕事を行っているのならOKですが、専業で仕事を失うのはガチで辛いので笑。

WEBライターの文字単価を上げる思考法

WEBライターで生活していくのなら、「文字単価」はガンガン上げていかなければいけません。

クライアントの指示通りに動いているだけでは、文字単価を上げることは難しいです。

あなた自身が率先して、「文字単価を上げるために動く」という思考が大事なのです。

そのための方法について伝えていきます。

WEBライターの収入を上げる簡単な7つの方法【実績を作る】
WEBライターの収入を上げる簡単な7つの方法【実績を作る】

続きを見る

クライアントからの単価アップを望まない!積極的に交渉する

クラウドソーシングなどのライティング案件のなかには、「継続して仕事を請けてくれる人は文字単価をアップします」と書かれているケースもあります。

ですが、クライアント側から、「単価アップの提案はない」と考えたほうが良いでしょう。

クライアント側からの提案を待つのは、時間の無駄なのです。

WEBライター側からアプローチしていかなければ、クライアント側は動くことはありません。

単価アップを狙いたいと思ったら、「失敗するリスクを理解したうえで単価交渉を行う」と考えることをオススメします。

WEBライターの記事は資産にならない!資産構築を目指す

WEBライターの書いた記事は、基本的に使い捨てです。

クライアント側のメディアに投稿されますので、自分の資産にはならないのです。

書いた記事を資産にするためには、「自分でメディアを立ち上げる」ことがシンプルな考えですが一番有効です。

自分のメディアで収益を得ることは大変ですが、「書いた記事が永続的な資産になる」という点は非常に魅力的かなと。

自分メディアはビジネスにおける名刺みたいなものです。

メディアから新しいビジネスに繋がることもありますよ。

クライアントによっては、自分のメディアを見せることで、最初から単価交渉を狙える可能性もありますよ。

WEBライターは単価交渉を成功させることで収入がアップする-まとめ

安い文字単価で、資産にならない記事を書き続けるのは、めっちゃ辛いです。

執筆時間に見合うだけの収入が見込めなければ、モチベーションを維持することはできません。

WEBライターの方は、「自分の文字単価を上げる」という考えを常に持つようにしてください。

WEBライターやクリエイターの方は、自分のスキルを安く捉えがちです。

自分のスキルを適切に評価してくださいね。

単価交渉は「悪」ではありませんよ。

松本のメルマガ登録はこちら↓
matsumoto-merumaga

  • この記事を書いた人

松本カズキ

北海道在住のスモールビジネス事業家|「好き」を追求したエンタメ事業で1,000円の商品を3年で6万人に販売し現在も売上を順調に伸ばしている|売れる商品コンセプトを考えチームを稼働させる事業を作ることが得意|ストーリーライティング×コミュニケーション×資産運用を軸にしたスモールビジネスでセミリタイアを実現させる。

-WEBライター講座, フリーランス講座
-, ,